記事内に広告が含まれています。

カップ麺は体に悪い!?容器から溶け出す化学物質の怖い話

その食器は危ない?

カップラーメンやカップ焼きそば、
おいしいですよね。

時々、ついつい食べたくなります。

しかし、
カップ麺の容器には、
昔から、”とある黒いウワサ”がありますよね。

この”とある黒いウワサ”とは、
カップ麺の容器から化学物質が溶け出している
という話です。

今回は、
カップ麺から溶け出す化学物質は体に悪いのか?
について、取り上げていきます。

スポンサーリンク

カップ麺の容器は体に悪い!?

さて、今回の結論は、
カップ麺の容器から溶け出す化学物質は、無害とは言えない」です。

かなり昔から、
カップ麺の容器から、化学物質が溶け出す
という話はよく聞かれていました。

近年、韓国でおこなわれた調査でも、
「使い捨ての容器から、化学物質が溶け出すことがある」ことが、
確認されています。
(参考:Are single-use containers harmful to humans? S. Korea’s food and drug authority put them to the test

どうやら、
カップ麺の容器から、
何かしらの化学物質が溶け出すこと自体には、
事実として、疑う余地はないようです。

では、
カップ麺の容器から溶け出す化学物質は、
危険ではないのでしょうか?

それでは、
「カップ麺の容器から溶け出す化学物質の話」を
くわしく見ていきましょう。

カップ麺の容器から溶け出す”ポリスチレン”

まず、
はじめに突き止めておきたいことは、
カップ麺の容器から何が溶け出しているのか」です。

そもそも、
カップ麺の容器は何からできているのでしょうか。

一般的に、カップ麺の容器は、
ポリスチレン」というプラスチックから作られます。

発砲スチロール」といった方が、
聞きなじみがあるかもしれませんね。

そして、
ポリスチレン」からは、
ポリスチレンの一部である「スチレンオリゴマー」という化学物質が、
溶け出す可能性があります。

カップ麺の容器を作る時に、
一定数、十分に化学反応が完了しない状態の「スチレンオリゴマー」が、
発生してしまうのです。

スチレンオリゴマー」は、
ポリスチレン」ほど、熱や油などにも強くないので、
熱湯がそそがれると、カップ麺の容器から、
溶け出してしまいます。

そして、
溶け出した「スチレンオリゴマー」が、
ラーメンや焼きそばに入り込むことで、
我々の体内に入ってきてしまうのです。

カップ麺から溶けす化学物質に心配される「危険」とは?

ここまでの話で、
カップ麺の容器からは、
「スチレンオリゴマー」と呼ばれる化学物質が、
溶け出してくることがわかりました。

さて、今回、
話の中心となる「スチレンオリゴマー」は、
当然ながら、誰が見てもすぐにわかるような「毒性」はありません。

もし、カップ麺の容器に、
分かりやすい「毒性」があれば、
たちまちニュースになり、
そのような容器は、すぐに回収されることでしょう。

そのため、
「カップ麺の容器から溶け出す化学物質の”危険”」については、
内分泌かく乱性」の観点からの話になります。

内分泌かく乱性」は、
初めて聞く言葉かもしれませんね。

経済産業省によれば、
内分泌かく乱性」とは、以下のように定義されています。
(参考:経済産業省 内分泌かく乱物質問題

生物個体の内分泌系に変化を起こさせ、その個体又はその子孫に健康障害を誘発する外因性物質

経済産業省 内分泌かく乱物質問題より

つまり、
簡単な言葉で言い換えれば、
外から来る物質が、体の中のホルモンの働きを変えて、
 その人やその子孫に問題を引き起こすことがある

ということです。

ホルモンは、
体の中のいろいろな働きに影響を与えるものですので、
考え方によっては、
「”内分泌かく乱物質”はとても危険である」と言えるのです。

ちなみに、
日本の環境庁は、2000年に、
「スチレンオリゴマー」を内分泌かく乱物質のリストから除外しています

しかし、
その後も、スチレンオリゴマーの内分泌かく乱性の研究は続いており、
「やっぱり、体に悪い影響があるのではないか?」
という研究報告もなされているのです。

では、ここからは、
スチレンオリゴマーの内分泌かく乱性」について、
取り上げていきましょう。

スチレンオリゴマーはやっぱり、無害ではない!?

スチレンオリゴマーは性ホルモンの働きはしないが・・・

日本国の環境庁が、
「”スチレンオリゴマー”を内分泌かく乱物質のリストから除外した」
という話に、先ほどふれました。

どうやら、
この時、結論を出すのを、少し早まったとでも
言えるでしょうか。

もちろん、
環境庁も、何の根拠もなく、
危険な有害物質をリストから除外したりはしません。

確かに、いくつかの研究で、
「スチレンオリゴマー」は、
男性ホルモンや女性ホルモンのような
「性ホルモンの働きを混乱させる性質は持たない」という報告がなされています。
(参考:Evaluation of styrene oligomers eluted from polystyrene for estrogenicity in estrogen receptor binding assay, reporter gene assay, and uterotrophic assay

少し古い研究が多いですが、
比較的、最近の2019年のゲーテ大学の研究を見てみても、
同じ傾向が見て取れます。
(参考:Benchmarking the in Vitro Toxicity and Chemical Composition of Plastic Consumer Products

これらのことから、
「スチレンオリゴマー」については、
「”性”ホルモンの働きを混乱させる性質は持たない」
と考えてもよさそうです。

しかし、
人間の体の中で、
「ホルモン」と言えば、
「”性”ホルモン」だけではありませんよね

勘違いしてはいけないのは、
「内分泌かく乱物質」とは、
「”性”ホルモンの働きをして悪さをする性質だけを指すわけではない
」ということです。

確かに、
「内分泌かく乱物質」のせいで、
メダカのオスがメスに変わってしまった、
という話はかなり衝撃的ではありましたが・・・。

つまり、
日本の環境庁は、
「スチレンオリゴマーが”性”ホルモンの働きを混乱させない」
という結果をもって、
「”スチレンオリゴマーに危険はない”という結論に先走ってしまった」
と言えそうなのです。

スチレンオリゴマーは甲状腺ホルモンに影響を与える!?

ここまでの話で、
カップ麺の容器から溶け出す「スチレンオリゴマー」には、
「”性”ホルモンの働きを混乱させる性質はない」ことがわかってきました。

しかし、
人間の体内にあるホルモンは、
「性ホルモン」だけではありません。

「スチレンオリゴマー」には、
どうやら、「甲状腺ホルモンに影響を与えるかもしれない」
という研究報告があるのです。

2008年の名古屋大学の研究です。
(参考:Styrene Trimer May Increase Thyroid Hormone Levels via Down-Regulation of the Aryl Hydrocarbon Receptor (AhR) Target Gene UDP-Glucuronosyltransferase

人間ではなく、マウスの研究です。

「普通のマウス」と、
「甲状腺ホルモンの受容体が欠損したマウス」を用意し、
「スチレンオリゴマー」の溶液を4日間、
それぞれに投与するという実験を行いました。

「普通のマウス」は、
血液の中の甲状腺ホルモンのレベルが上昇しました。

一方、
「甲状腺ホルモンの受容体が欠損したマウス」は、
甲状腺ホルモンのレベルは変わりませんでした。

つまり、
「普通のマウス」は、
「スチレンオリゴマー」が影響したことで、
「甲状腺ホルモン受容体」の機能が邪魔されて、
血液中に「甲状腺ホルモン」が増えてしまったと考察されています。


「甲状腺ホルモン」という言葉は、
なんとなく聞いたことがあるかもしれないくらいの認識でしょうか。

一般的に、
甲状腺ホルモン」に悪い影響が出ると、
代謝機能が混乱し、肥満症になってしまうことなどが知られています。

もしかしたら、
カップラーメンばかり食べている人が太っているのは、
食生活が乱れたり、
意志が弱かったりするから、
というだけの理由ではないのかもしれませんね。

さらに言えば、
「甲状腺ホルモン」は、
子どもたちの脳の発達にも重要な影響を与えることもわかっています。

子どもたちには、
特に気を付けてあげなければならないということですね。

実験の内容は、少しむずかしいかもしれませんが、
「スチレンオリゴマーが、甲状腺ホルモンに影響を与える可能性がある」ことについては、
注意しておきたいところですね。

結局、カップ麺の容器は危険なの!?

今回は、
カップ麺から溶け出す化学物質は体に悪いのか?
について取り上げました。

まとめ:
・カップ麺の容器は、一般的にポリスチレンというプラスチックから作られている。
・ポリスチレンからは、スチレンオリゴマーという化学物質が溶け出す可能性がある。
・スチレンオリゴマーは、2000年に、環境庁の内分泌かく乱物質のリストから除外された。
・その後の研究で、スチレンオリゴマーは「甲状腺ホルモン」に影響を与える可能性が示唆された。

「スチレンオリゴマー」のような
「甲状腺ホルモン」に影響を与えうる物質が、
アメリカやヨーロッパで、肥満の子どもたちを増やしているという指摘も、
世の中には、あることが知っておかなければなりません。

おそらくですが、
なんとなく体に悪いかも・・・
という嗅覚が、あなたに働けば、
その感覚は多くの場合、間違っていないかもしれません。

直感的に「体に悪いかも」と感じたものについては、
やはり、立ち止まって、
少し調べてみるのもいいかもしれませんね。

その積み重ねが、
あなたやあなたの子どもたちの将来を
少しずつ良い方向に導いていくのだと思います。